サン・セバスチャン・ジャズフェスティバル
2014年7月22日~8月1日、スペインのサン・セバスチャン・ジャズフェスティバルに行ってきました。
(サン・セバスチャンはスペイン北部、ピレネー山脈が近い海辺の街です)
羽田からエールフランスで、パリ・ドゴール空港へ。
お昼ごろカルチェ・ラタンのホテルに到着。
学生街と聞いていたが、落ち着いた街並み。
大きなスーツケースを引きずっていたら、
親切な紳士が声をかけてくれた。
とても、自然体でさりげない。
人々が大人だな~と思う。
すぐ近くにあるリュクサンブール公園にいく。
サンジェルマン・デブレの立派な本屋、
その隣に見つけたギャラリー、どれもこれも、
どっしりとした歴史と文化を感じさせる。
これからジャズフェスに向かうところなのに…。
パリを後にし、モンパルナス駅からTGVにて、一路スペインへ。
国境を通過し、列車はいつの間にかスペイン領に。
やっとサン・セバスチャンの宿に到着。
翌日からいよいよジャズフェスの始まり。
野外やコンサートホールなど、街中あちこちに会場がある。
エンリコ・ラバ、
ボビー・マクファーリン、
ニコラス・ペイトン、
ジョン・スコフィールド、
チック・コリア&スタンリー・クラーク、
デイブ・ホランド、
サン・ラ、
ディーディー・ブリッジウォーター、
ワダダ・レオスミス、
秋吉敏子&ルー・タバキン…
こんなにも沢山聴けた。
ルーの最近の円熟ぶり、そしてワダダのフリージャズには圧倒される。
天井桟敷の人々を思い出す古い建物の中で、シカゴ前衛派AACMの創立者、
ムハール・リチャード・エイブラムスのソロピアノを聴くことができた。
我が思想は我が未来に、今そして永遠に……。
60年代から今も少しも変わらないこの姿勢。
2時間の演奏は一度も途切れることなく、すべてが終わったとき、
客席に向って手を合わせて祈るようにお辞儀をした、その時の笑顔。
ジャズの未来に賭けてきたゆるぎない自信を感じ、
これだけでここまで聴きに来た甲斐があった。
途中で帰ってしまった観客、とても残念と思う。
スペイン人は夜晩くまで飲んでいるのを外で見かけるが、
ジャズフェスの間、夜中に外で子供が遊んでいて、これには驚いた。
ライブで隣に座っていた、ドイツのデュッセルドルフから来たという父子、
とてもなつかしい。
このジャズフェスは毎年行われていて、地元の人々はとても楽しみにしているようだ。
街中で会った犬を連れた女性、今年もジョン・スコ来るよ、とうれしそうに言っていた。
サン・セバスチャンの人はみんなとても親切。
ここの名物はピンチョス(小さく切ったパンに魚介類やマッシュルームなど串に刺したもの)とワイン。
思い出深い味だった。
サン・セバスチャンを後にし、列車でバルセロナに向かう。
バルセロナは大観光地。
もう地元の人が全然見当たらないほど、観光客でいっぱい。
なるほど、バルセロナがスペインから、
独立したいと言っている感じがわかるようだ。
ガウディのいまだに未完成の教会は人の渦、
山の上にあるミロ美術館でやっと落ち着いた。
すぐ近くの広場から、空港行きの便利なバスが出ていた。
全て観光客のために動いている街のようだった。
Jazz Haus POSY
〒155-0032
東京都世田谷区代沢5-6-14
TEL : 03-3412-5945
E-mail: 1973posy@gmail.com
What's New! (2018.12 update)
Recommend pages
Links